月讀宮での参拝は順番があるらしく、正面向かって右から二番目から
次に一番目、三番目、四番目の順番らしいです。
それにしても、沢山あるな~お賽銭が無くなる~(笑)
次は猿田彦神社です。
ものごとの最初に現れ、万事良い方向へ”おみちびき”になる大神です。
建築・方除け・災難除け・開運・事業発展・五穀豊穣・大漁満足など、
みちひらきの御神徳で知られています。
方位石=古殿地拝殿正面に昔の神殿跡を印し、方角を刻んだ八角の石柱があります。
みちひらきのお力が頂けるようです。
八角形の文字盤はそれぞれの方位を示す辺が更に三方位ずつに分けられ、合計で
二十四方位を表す文字が彫り込まれています。この文字盤の決められた方位の文字
に手のひらを当てて祈願すると、願い事がかなうと言われています。
因みに願い事によって順番があります。
・仕事運を上げたい~(亥→卯→未)
・金運をアップしたい~(巳→酉→丑)
・精神的な安定や財産を手に入れたい~(申→子→辰)
・人気や才能を高めたい~(寅→午→戌)
取りあえず一通りお願いしました(笑)
皆さんやられるので文字が擦れてて探すのが大変でした~
八角は方位を意味し、方位除の御神徳を仰ぐものです。
本殿の堅魚木・欄干など、境内にはいたるところに八角形があります。
八角なので八個探そうと思ったらなかなか見当たらず集合時間が近づいていたので諦めて帰ろうと思ったら・・・
ありました!!
しかし、何の為ものなのかが分からない~??
そして、内宮へ。
伊勢神宮の中心は、「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」のふたつ。通常、「お伊勢詣り」というと、この内宮と外宮の二つを回ることとされています。
内宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。日本人の総氏神といわれる存在です。
結婚指輪の写真も撮れました。少し紅葉も・・・
参拝も終わり、もう一つ目的のおかげ横丁へ~♪
一件目は最初から決めてました。伊勢角屋麦酒にて神都ビール飲み比べセット&牡蠣フライ美味いな~
評判の豚捨の牛肉コロッケ&ビールを~少し飲み過ぎですね(笑)
締めはそばを食べたかったのですが、なぜかラーメンになりました。
もー食べれませ~ん。
あとはバスに乗って帰るだけです~(笑)
楽しい一日でした。さぁー明日から仕事がんばろー!!